再び、築地は守る。豊洲を活かす。
小池知事が築地を訪問し、非公開で業者らと意見交換。業者から不満の声が上がったという報道。
移転賛成派反対派双方から上がる批判。
知事の築地に馳せる思い、いかばかりか。small bear @Pooh_advanced さんの連続ツイートに、胸が締め付けられる。
(small bearさんのツイート中心にまとめ、その他の方は、賛成も反対も引用としました)
ま、築地に市場を作らないという報道がなされて、食言ではないかという声があるが。
小池発言をよく確認してからモノ言う方が良いだろう。
小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成29年6月20日)|東京都
小池都知事が、過去の都政を批判する道具として、市場移転を先延ばしした結果、どれほどの無駄が生じたことか。
↓
「跡地に市場作る考えない」小池知事が築地市場訪問
『追加工事が移転の前提』
と、都議会も関係者も江東区も認めてる時点で、
舛添都政時点での豊洲移転は不適切と決着しています。
今では豊洲延期やその費用を批判できる政治勢力は残ってないと思いますよ。
それでも延期を
否定したとしたら、
追加工事によって、さらに移転を一年延期させ、費用を積み増した自分達を正当化できないからです。
延期は必要な行為であり、
かかった費用は都政を正常化するための必要経費。
理屈で考えると
それが豊洲問題の結論なのです。
結局、小池百合子だけが先を見てたって結果になるだろうな
>RT
確かにそのとおり。
ただ、小池の要求は
ハードルが高いから、
今までのやり方が
原理原則から外れたままでもよい、
楽でよいわと思う人間にとっては
不評になる。
そういう都職、都議ばかりでないことを期待する。
なんだコレ?良く平気で言えるな❗このバカ❗
単に築地市場が大好きな人々の悪気ない純粋な気持ちまでももてあそびやがった💢
絶対に許されないッ❗💢
「跡地に市場作る考えない」小池知事が築地市場訪問
記事をよく見ましょうね(*‘ω‘ *)都として市場を作る考えがないと書いてますよ。
非公開なのでどういう経緯で小池都知事が話されたのかわかりませんが、市場の民間運営について過去に話されているのでその絡みかと(*‘ω‘ *)まあ、事実確認もしようとせず無駄に煽る人間が一法人代表の姿なんですかね・・
まあ、断定はしないけど、
築地の件の発言は
非難がほとんど的はずれだったという、よく見てきた話になる可能性が高かろうと思う。
まあ、築地に市場を作ると
そう言った事実は
今のところは
これまでにないように見える。
おそらく、
理解するより
背信の理屈を探して責める方が
楽である。
という理解で良いのかなと思う。
冷静に考えれば、
見つけたのは
背信の理屈であって、
背信の証拠ではない。
という事に気づくだろうが。
○無害化の約束を小池が勝手に作り出して政治利用している
という理屈を見つけた人が、
しかし、
○無害化の約束がなかったという証拠
は、見つけていなかった。
そういう意味の話をしている。
安東泰志@nhcjpn 氏
報道されている都庁幹部のコメント通り、もともと中央卸売市場は豊洲、築地には地方市場を整備し、食のテーマパークとして再開発するという昨年6月に公表した方針に何ら変わりない。 / 小池都知事 業界団体代表に...
#NewsPicks
小池に失望した~って人は、気持ち切り替えて
宇都宮さんや自民党推薦候補が知事になる近未来を夢見ていればいいのです。
(自民系候補は、高木さん辺りがいい。都政に精通し国政とのコネクションもある。比例なので自民党は議席失わない)
で、多分どっちがなっても築地は売却でしょ。
小池さんの発言の変遷
築地は守る、豊洲を生かす(都議選前)
→築地は食のテーマパークに(都議選後)
→跡地に市場作る考えない←今ここ
今思い出せるだけ書いてみたんで、抜けてる発言があったら補って下さい<m(__)m>
>RT
まあ気の毒なんで直接には言わないが、
これが正しいとして、
食言したことにはならんように見える。
あと、がっかりしたと言っていいのは、築地にそのまんま市場機能がもどると信じて期待してた人だけだろうな。
声をあげてるなかには
そんな人はおらんように見える。
築地側に立って話してた人は、食のテーマパークとは、現在の築地そのままを意味するものとは言えない、という意味で反対を続けていたと、私は認識していた。
すると、今になって、都は築地に市場をつくらぬと聞かされたところで、どうという話ではないように思える。
併用案とは何だと認識し、
なぜ反対し、
あるいはなにを期待していたのか。
そして憤るとすればどういう理屈なのか。
そこがよくわからないな。
口ではなんと言おうと
築地にフルセットの中央卸売市場がもどると信じていた?
ならば、最初からそういう方向で小池を全面支援すべきだったかと思う。
まあ気の毒に思っているのは
確かだし、
当事者ではないから、
こうすれば必ずこうなると、そう主張しても、所詮、机上の空論にならざるをえないから、無責任な発言で迷わせてはいけないと思ってたけども。
○小池の併用案など信じない
と決めて行動してるのなら、
『誰も望んでないようだからやめて単純に豊洲移転するだけにします』
『築地は売ります』
となっても、想定の範囲内だし、
むしろ小池をそこに追い込むつもりで行動してたようにさえ見える。
まあ、
当事者ではないから、
豊洲の使い勝手みたいな、当事者が納得するかせんかだけが決め手の問題に嘴を突っ込む気はなくて、
よく話し合って納得して欲しいくらいの意見しかないけど。
なんか微妙に、
内心の希望と、
実際の行動が、
ちぐはぐな印象を受ける。
まあ部外者なんで、
責任なんかとれないからね、と念おししてから言うが。
小島氏が併用案を持ってきた時、
築地派にとって一番、可能性のある選択は、それを全面支援する代わりに築地帰還を都の約束にする事であったと思う。
小池は一度、立ち止まった。
これは築地派の強い要望を
小池がくみ取ったものだ。
行政的な理屈がある筈
小池にも思惑があった筈
と叫んでも
その事実は消せない。
それが政治利用だと
よりによって請願した筈の築地派が主張するなら、微妙な感想を抱いても許されると思う。
小池はいわば、
追試の機会を与えたといえる。
追試とは、名前さえ書けば合格できる制度ではなく、合格点をとってはじめて合格できる仕組である。
見直しという追試の機会を得たのが築地にとっての奇跡であり、
この機会を十分に生かして合格を目指すべきであったろう。
残念ながら、
追試は不合格だった。
豊洲に様々な問題はあるが、
約束違反への対処も含めて
追加工事で対処できるし、
築地ならともかく、
豊洲は負債を返済するに十分なキャッシュを生まないと判断された。
豊洲を使わない事が
総合的に見て都民に損であると
判断されたのだ。
本来なら、
ここで話はおしまいになる。
しかし市場会計の健全化という大義名分があるにせよ、
小池はもう一段、救済策を用意した。
それが併用案。
それを小島氏が
築地に持ってきたという時点で
たぶん、
築地にとっては
これが最後の蜘蛛の糸だろうなと私は見ていた。
だから、まるで都議会自民と連携でもしたかのように、
小島氏を裏切り者と位置付けて、併用案を蹴る形に動いた時には、内心、驚倒したものだ。
まあ、私は部外者だ。
だから、築地の現場にはなんらか
筋の通った別のものの見方があるのかもしれず、その計算を狂わせるのは部外者には許されないと思ったから、この点についてはあまり意見は言わずにいた。
今も、私が能動的にああしたらこうしたらなんて言うのは無責任だと思っている。
ただ、私だったら、
もう追試のネタが消えた今、わずかなりとも望む方向に進むためには
併用案を全面支援し、世論をその方向に動かし、小池が併用案を実現するための後ろ楯になるのが得策と考えただろうと思う。
まあ、その逆に行動し、
都議会では音喜多らに、
併用案など誰も望んでない
撤回せよと言わせるような
政治的状況に、あえてしてるのだから、
築地派は要するに
小池に併用案なしの豊洲移転をさせようと動いてる事になってるのである。
この状況で、
小池が築地に市場を作るつもりはないと言ったなら、
理屈から言えば、
築地派の行動の成果がでたと言ってもよかろうと思う。
だから、ショックを受け
小池を詰るようなコメントをみると、多少の違和感を感じる。
そうだなあ。
『君がなぜ怒ってるのかわからない。僕はただ君を殴っただけなのに』
と、不思議がる人をみたような違和感と言えば、近いかもしれない。
築地派は、行政に翻弄された事は事実で、気の毒に思っている。
だから、この違和感は
ひっそりと呟くだけにとめる。
あと。
追試のネタはもうない。
一度、移転がとまったのは、
行政の説明と現実が異なり
安全論理が崩壊したからだ。
移転派も反対派もそれがわかってないように見える。
これがわかっていたなら、
もう一度同じ状況が発生する可能性が、小池方針下では考えにくいということもわかる筈だ。
仮に、小池以外の都知事が誕生するとして、
追試のネタはもうない。
小池が積み上げた公的ファクトや、
潰した論点、地下水にもう基準は設けず、事実をありのまま告げることで安全を担保するなどの方針を考えると、再び移転を止める、行政的に移転を止めるだけのネタは、たぶんでない。
おそらく、どんな知事が今後
誕生しようとも、
豊洲移転の見直しはもう発生しないと私は見ている。
『経緯を聞けば、そうなるのは当たり前だ』
と思うことが時にある。
むしろ、その経緯でなぜそうならないと思ったのか。
それがわからなくて悩むことの方が多い。
ひぐちたかあき/都民ファースト/樋口高顕@higuchi_takaaki 氏
【築地は守る、豊洲を活かす!】非公開の発言、誤解を招く報道。都としては「築地に中央卸売市場は作らない」。激変期。都では築地再開発、国では市場法改正が検討中。今後の築地再開発に「市場機能」が残せるか。議論を重ね、私は「築地は守る、豊洲を活かす」を実現します!
小池知事は豊洲市場移転をしないと何者から何か脅迫されているのではないですか?例えばスキャンダルをばらすとかですが。
>RT
小池が豊洲移転をする理屈は
市場のあり方戦略本部の議論を
読めばだいたいわかる。
要は、
追加工事で無害化未達の対応はできる、移転不能になる問題は公的ファクトの中にはない。
築地なら企業債を埋める収益が期待できるが、豊洲は高値で売るのも貸し付けるのもまず無理。
まあ、大体はそんな理由。
築地を売るんじゃなくて
貸し付けて収益を得る方が
市場会計の健全化という観点からして良い。
それは東京都の重要な築地ブランドを守る事にもなる。
というのが小池流のアレンジ。
あと現地再整備は
長期にわたる関係者の我慢が不可欠で、それは非現実的というのもある。
これは築地再整備派が、
『現地再整備の為の指図には絶対従い、不服は言いません』
という念書をだせていたなら
再整備は困難というのが公的ファクトにならなかった可能性がある。
まあたらればだが。
要は、
豊洲が市場として望ましいか否かは別として、
○市場として使えない決定的な理由がない。
○豊洲移転しないということは企業債を返済する算段がつかなくなる。
というのが与件。
これを認識すると、小池の選択は不思議ではなくなると思う。
あと、築地は貸し付けた方が
市場会計の健全化の為にはよい
としてるが。
この計画は、経営改善がなされることが大前提で、シビアないい方をすれば、将来失敗する可能性はある。
逆に言えば、そういうリスクをとってまで、併用案を採用したわけで、小池の覚悟、築地への思いがみてとれる。
私には
小池は、まず都民の為の都知事として、多くの都民が納得できる決断をしたように見える。
しかし、都知事に許される範囲で
政治的リスクをとって、築地復活の芽を残そうとしたように見える。
まあ、ものの考え方は多様だし
私の見方が正しいと決まったわけでもない。
また正しいとしても、
政治が常に思惑どおりに進むとは限らない。
だからまあ、小島氏を裏切り者、
小池をインパールと貶して、
都知事が変われば別の展望が開けると考えるのが
間違いと断定はできない。
ただ、無責任な部外者である私には、
併用案が、
売却され、
消滅する運命の築地に対して
小池が垂らした細い蜘蛛の糸のように感じられるということだ。
何度も言うが、
公式発表待ちだな。
東京都の小池知事は、ことし10月に豊洲に移転することが決まった築地市場を訪れ、業界団体の代表に「築地に市場を作る考えはない」と述べ、築地市場の跡地に中央卸売市場を作り直すことはないという意向を示しました。
築地市場は、豊洲市場の土壌汚染対策が完了することなどを条件に、ことし10月11日に移転することが決まり、小池知事は17日、移転の日程が決まってから初めて築地市場を視察に訪れました。
小池知事は、築地市場の跡地に建設される東京オリンピック・パラリンピックのアクセス道路「環状2号線」の工事現場を視察したあと、築地市場協会の伊藤裕康会長らと40分余りにわたって意見を交わしました。
伊藤会長によりますと、小池知事はこの中で「都として、築地に市場を作る考えはない」と述べ、築地市場の跡地に中央卸売市場を作り直すことはないという意向を示したということです。
小池知事は去年6月、築地のブランド力を生かし、豊洲市場に移転したあとも市場機能を持たせたうえで再開発を行うなどとする基本方針を明らかにしています。
小池知事の発言について、東京都の幹部は「中央卸売市場は豊洲だけという考えを示したにすぎない。築地の市場としての機能そのものをなくすという意味ではない」として、基本方針とは矛盾しないと説明しています。
再掲
0コメント