舛添前知事の移転判断がダメで、小池知事の移転判断がマルな理由



small bear @Pooh_advanced さんのツイートから。

☆ ☆ ☆ ☆

ある人が

『豊洲の地下に汚染が残ってるのに移転しても良いなら、舛添案で移転しても良いではないか』

『豊洲の地下に汚染が残ってれば移転してはダメというなら、小池は移転してはならぬではないか』

と、言ってた。

簡単に言えば
これは事実認識の欠落により
誤った理屈になってる。


無害化で問題になっていたのは

『土中汚染の揮発毒を生涯浴びた場合の健康被害』

であり、舛添までは、このリスクを防ぐ策は、無害化と盛り土しかない。

だから、無害化の指標として地下水環境基準以下を採用したのだし、
盛り土による揮発毒の除去も設定されたのだ。


舛添までは、
リスク除去したと言ってたが、
その対策が無害化と盛り土であり、
それが欠落してしまえばリスクは消えたとは言えなくなる。

そして、専門家に調べさせたら、
果たしてリスクは残ってると判定されたのが事実。


では小池はどうなのか。

そもそものリスクが、

『土中汚染の揮発毒を生涯浴びた場合の健康被害』

であり、無害化と盛り土で消すはずだったそのリスクを、別の手段で消せば、当初、問題としたリスクは消すことができる。

この理屈を採用した。
それが追加工事。


無論、公約を厳密に守ってるわけではない。そこは議論の分かれるとこだが、賛成多数で再判断はなされた。

で、

舛添:リスク除去に失敗
小池:別の手段でリスク除去

ということで、

舛添の豊洲移転は否定され、
小池の豊洲移転は賛成された。

そういう話なのだ。
きちんと理屈は通ってる。


2年間の延期は

『舛添が除去に失敗した健康被害のリスクを、小池が別の手段で除去するまでに必要な時間』

だったという事になる。

そして、そのリスク対策たる追加工事を、関係責任者が移転に必要と判断してる以上、この延期は必要だし、それによる弊害はやむをえぬと政治的に結論されたのである。


これが、

舛添がダメで、
小池がマルな理由である。


☆ ☆ ☆ ☆

大義と共感 〜小池都政を前向きに考える〜

小池百合子都知事に対する報道が、あまりにも実態とかけ離れていると感じます 本当に、報道が言うように都政を投げ出しているのでしょうか?何も発信していない? 東京都ウェブサイトを見れば、日々、知事が精力的に活動していることがわかります 批判をする人々はそれらを見ていないか、或いは見ていても、素直な読み方をしていない 批判をするためにでなく、先入観なく、小池都知事の仕事を理解したいと考えます

0コメント

  • 1000 / 1000